カテゴリー: プロバイダ
先月はピーク時の制限150GBを超えたので帯域制限されましたがそれでも4Mbpsだったので体感的にはあまり遅くなったという感じはしませんでした。
この変更で1Mbpsに絞られるとさすがに遅くなったと感じるでしょうね。でも先月はたまたまピーク時間帯で300GB以上使いましたが普段はそんなに使いませんので私にとってはよい方向の変更だと言えます。
でも、アナウンスくらいして欲しいですね。
ADSL2+ 500GB $29.99 500GB1 (150GB+350GB) 4Mbps/1Mbps
ADSL2+ 500GB $29.99 500GB1 (250GB+250GB) 1Mbps/1Mbps1Consists of peak (9am-1am) and off peak (1am-9am) monthly usage quota. Speed will be shaped to 1Mbps/1Mbps for the period in which the monthly usage quota has been exceeded (peak and/or off peak). Uploads not counted.
500GB/月といってもピークタイムとオフピークタイムでそれぞれ制限があってピークは朝9:00AMから次の日の1:00AMまでの16時間で累積150GB、オフピークは1:00AMから9:00AMまでの8時間で累積350GBまでというものです。普通の人は朝からネットを使わない限りピーク時間しか使いませんので実質150GB/月になります。昨年の時点で同じ価格帯のプランでピークタイムは累積70GBまででしたから2倍以上になったことになります。
この制限値を超えると速度が制限されるのですが、その制限値が前は1Mbpsだったのが4Mbps(但しオフピークでは1Mbps)程度の速度制限なので実質は使い放題と言っていいと思います。うちでは条件のいい時は8~9Mbps出てますので制限されても約半分くらいの速度低下で済みます。
ともあれ、これで今まで毎月Telstraに払っていた20ドルちょっととTPGの49.99ドルがTPGのみで59.99ドルで済むようになりました。申し込んでからネットはすぐにつながったものの電話がしばらく使えない状態でTelstraの人が家の前まで電話線を調べにきたりしてようやく使えるようになったり、まあこちらではおなじみの儀式はありましたが今は問題なく使えています。
電話の通話料金も国際電話が結構安いです。日本の固定電話で1分4.76セント(約4.0円)、携帯宛でも1分23.55セント(約20円)です。それでもSkypeの方が安いのでまず使わないですけど。
あと、ひとつ最近になって変わったことは、契約した時点では月間流量はアップロードとダウンロードの合計だったのが5月頃からダウンロードだけにいつの間にか変わったようです。
昨年のプランの説明では、
Monthly Usage Quota and Speed Shaping:
Uploads and downloads counted on all ADSL2+ with TPG Home Phone plans.
Consists of peak (9am-1am) and off peak (1am-9am) monthly usage quota. Speed will be shaped to 4Mbps/1Mbps for the period in which the monthly usage quota has been exceeded (peak and/or off peak). Downloads and Uploads counted.
現在のプランの説明では、
Monthly Usage Quota and Speed Shaping:
Uploads not counted on all ADSL2+ with TPG Home Phone plans.
Consists of peak (9am-1am) and off peak (1am-9am) monthly usage quota. Speed will be shaped to 4Mbps/1Mbps for the period in which the monthly usage quota has been exceeded (peak and/or off peak). Uploads not counted.
といつの間にか変化しています。ADSL回線なのでアップで流量をあまり使いすぎることはありませんし、ユーザーに有利な方向の変更なのでいいのですが、何かこっそり変更した感がありますね。
そのサーバーは友人宅に来ている光回線(Bフレッツ)のセッションを一つ使わせてもらって今まではアサヒネットで接続していました。アサヒネットはデフォルトで固定IPアドレスを割り当ててくれていたのでサーバーを運用するのに結構安くて便利だったのです。ところが去年からだったか固定IPアドレスに対して別料金を設定するようになってしまいました。それでも固定IPアドレスが使えるプロバイダとして安かったのでズルズルと使い続けていたのですが先日友人のFさんからライブドアの接続サービスが固定IPアドレスでも値段が変わらず安いよということを聞いたのです。
アサヒネットが光回線への接続料が月1,000円プラス固定IPアドレスが800円で税込み1,890円に対してライブドアは年払いで税込み14,000円の実質月あたり1,200円未満でかなりお得。
サーバーをインターネットに接続だけできれば他は何もいらないのでこれで充分です。
聞いてからさっそくオンラインで申し込み。すぐにPPPoEの接続情報と割り当てられた固定IPアドレスが手元に届きました。
サーバーの設定ですが、リモートでプロバイダの切り替え作業をするのはちょっと恐かったので一定時間過ぎると元の設定に戻し鯖をリブートするという仕込みをcrontabで入れておいて安全策として切り替えを敢行しました。
結果はすんなり新しい接続設定で接続できました。ただし、その後のDNSの設定でなかなか変更内容が浸透しないとかありましたがそれも今ではほぼ落ち着きました。
変更の作業内容としてはPPPoEの設定ファイル(/etc/ppp/ppp.conf)とDNSの設定ファイル(/etc/namedb/named.conf と各ゾーンファイル)の変更。DNSのホスト登録のIPアドレスも最近バーゲンしていて移管したばかりのお名前.comの管理パネルから変更。スレーブDNSをお願いしているHさんに設定変更のお願いメールを出して完了。
その後でアサヒネットの方は解約申し込みました。15日以前だったら同月末解約できたみたいですが来月末解約になりました。これはちょっと残念でしたが仕方ありませんね。